資材置き場・駐車場の農地転用許可申請手続きのご相談&申請 お気軽にお問い合わせください。

資材置き場・駐車場の農地転用許可申請手続きのご相談&申請 お気軽にお問い合わせください。

ホームブログ ≫ <宮城版>農振除外手続きシリーズ 第5回|農振除外の成... ≫

<宮城版>農振除外手続きシリーズ 第5回|農振除外の成功率を上げる準備のコツ【駐車場・資材置き場向け】

32090312_m

こんにちは、行政書士ライフ法務プランニングの大場です。
今回から、宮城県の農振除外手続きブログシリーズ を書き綴っていきます。

第5回のテーマは、農振除外の成功率を上げる準備のコツ【駐車場・資材置き場向け】についてです。
前回のブログはコチラ⇒第4回|農振除外でよくあるNG理由と審査のポイント

それでは、始めていきましょう。

農振除外は、ただ申請書を書くだけで通る手続きではありません。
特に駐車場や資材置き場に転用する場合は、周辺農地への影響や配置計画が審査の重要ポイントになります。
ここでは、駐車場・資材置き場への転用を想定し、成功率を上げるための具体的な準備ポイントを紹介します。

1. 事前調査を徹底する
・地目・都市計画の確認
→ 登記簿の地目、公図、用途地域(市街化区域/調整区域)を確認
・農業振興地域の範囲確認
→ 市町村の農林課で「農振地図」を閲覧
・他法令の規制チェック
→ 河川法、砂防法、盛土規制法などの規制有無を事前に調べる
2. 事前相談での聞き取り項目
・受付時期と事前相談の期限
・駐車場・資材置き場としての転用可否の判断基準
・農道や水路への影響の有無
・必要書類や図面の仕様(縮尺・枚数など)
3. 図面と写真の準備は具体的に
・位置図:周辺状況がわかる縮尺(例:1/25,000)で作成
・配置計画図:駐車スペースの位置、台数、資材置き場の範囲を明確に記載
・進入路や出入口の位置:農道や生活道路への影響を考慮
・現況写真:全景・隣接地・道路・水路を角度を変えて撮影
​​​​4. 用途計画を明確に
・駐車場の場合:台数・区画サイズ・舗装有無・利用目的(社用車、来客用など)
・資材置き場の場合:保管する資材の種類・保管方法・高さ制限・囲いの有無
・周辺環境への配慮(防音・防塵・景観対策など)も記載すると印象が良い
5. スケジュールを逆算する
・受付時期 → 決定時期 → 農地転用申請 → 工事着手までの流れを把握
・遅くとも受付の2〜3か月前には準備開始
・他法令許可(例:進入路に関する道路占用)が必要な場合は同時進行で進める



駐車場や資材置き場は、住宅よりも農地利用や景観への影響を厳しく見られる傾向があります。
事前に配置や利用計画を具体的に固めてから申請が望ましいです。

次回のブログはコチラ⇒<第6回最終回>|農振除外申請で失敗しないためのチェックリスト【駐車場・資材置き場向け】

お問い合わせ・ご相談予約はコチラ⇒お問い合わせフォーム
農振除外の申請|行政書士事務所ライフ法務プランニング|宮城県大崎市岩出山

2025年08月13日 01:35

行政書士事務所

ライフ法務プランニング

〒989-6436
宮城県大崎市岩出山
字二ノ構143番地

0229-87-3434

電話受付/9:30~17:30
水曜・日曜・祝日定休

モバイルサイト

行政書士事務所ライフ法務プランニングスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら