資材置き場・駐車場の農地転用許可申請手続きのご相談&申請 お気軽にお問い合わせください。

資材置き場・駐車場の農地転用許可申請手続きのご相談&申請 お気軽にお問い合わせください。

ホームブログ ≫ 「農業を始めたい人が知らない“許可”の壁」シリーズ③<... ≫

「農業を始めたい人が知らない“許可”の壁」シリーズ③<全5回>

80183_m

こんにちは、行政書士ライフ法務プランニングの大場です。
本日は、「農業を始めたい人が知らない“許可”の壁」シリーズ③です。

テーマは農業経験ゼロでも大丈夫? 許可が取れる人・取れない人の違いです。

それでは、始めて行きましょう。

「農業未経験だけど、やる気はある!」は通用する?

「農業経験はないけれど、田舎に移住して畑をやりたい」
「家庭菜園くらいしかしたことがないけれど、本気でやってみたい」

こうした想いを持つ就農希望者の相談はとても多いですが

現実には、やる気だけでは農地の“許可”はおりないケースもあります。

では、何が違いを分けるのでしょうか?

「農業経験がないとダメ」ではない

まず大前提として、

農業経験ゼロでも農地の貸借・取得は可能です。

ただし、農業委員会が重視するのは「農業経験」そのものより、“営農計画の実現可能性”と“農業への本気度”です。

許可が取れる人の共通点

農業委員会が安心して許可を出せる人には、次のような特徴があります:

 ① 具体的な営農計画を持っている
●何を、どこで、どれくらい作るかが明確である。
●収支や販売先の見込みまで考えている。
 ② 農業研修や実習を受けている
●市町村の新規就農研修・JAの講座などを修了している。
●未経験でも「準備してきた姿勢」が伝わってくる。
 ③ 地域の農家・支援機関とつながっている
●農地を借りる地域の人と面識がある
●農業委員や地元の支援員に相談を重ねている
④ 常時従事できる体制を確保している
●年間150日以上の農業従事が可能である(本人または家族)
●本業との両立で無理のないスケジュールを説明できる
許可が下りにくい人の特徴

一方で、許可が難航するケースでは以下のような傾向があります:

❌「やってみたい」だけで具体性がない

→「何を育てたいかはこれから決める」はNG

❌ 営農計画が曖昧・甘い

→「収支が赤字でも自己資金でなんとかなる」は通りづらい

❌ 研修・現地視察をしていない

→机上の空論と思われると、信頼されにくい

❌ 地元とのつながりが薄い

→農地貸主が不安を感じ、話が進まないケースも

農業経験を補う“準備”とは?
経験がない分、以下のような「見える形での準備」をしておくと効果的です:
 <農業研修の受講>
→ 市町村の農業塾、民間の就農講座など
(「認定新規就農者制度」の活用にもつながる)
<農地や地域の視察・相談記録の提出>
→ 実地調査・面談・農家訪問などでの行動履歴が信頼材料に
<事業計画書の作成>
→ 作付け・収支・販路・自己資金・作業体制を明確に
<関係機関との連携>
→ JA・地域の農業振興課・農地中間管理機構など
“経験ゼロ”でも、行動がすべて
●農業経験がなくても、準備と本気度があれば許可は可能
●「農業で生活できるか?」を審査されている
●自分の想いを“計画と行動”で示せるかどうかが鍵
次回予告

次回→ 営農計画が甘いとNG?許可される計画の作り方についてお伝えいたします。

2025年07月26日 16:59

行政書士事務所

ライフ法務プランニング

〒989-6436
宮城県大崎市岩出山
字二ノ構143番地

0229-87-3434

電話受付/9:30~17:30
水曜・日曜・祝日定休

モバイルサイト

行政書士事務所ライフ法務プランニングスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら