「農地転用」「農地承継」のご相談を承っております。

「農地転用」「農地承継」のご相談を承っております。

ホーム ≫ 新規就農 ≫

新規就農

5484

新規就農とは?〜農業経験ゼロからの第一歩〜

「新規就農」とは、これまで農業に従事していなかった人が、新たに農業を職業として始めることをいいます。
特に親が農家ではない“非農家出身”の方にとっては、ゼロからのチャレンジになりますが、今、多くの人が“自分らしい働き方”として農業を選びはじめています。

非農家出身でも農業は始められる?

現在は、自治体・国・JA・NPOなどによる支援体制が整っており、「農業の仕事をしたい」「田舎で暮らしたい」「食に関わる仕事をしたい」という方が、研修や制度を活用しながらステップを踏んで就農しています。

新規就農までの一般的な流れ

1,情報収集・農業体験
 まずは興味のある地域や作物の情報を集めたり、体験イベントに参加したりすること
 からスタートします。

2,研修の受講(農業大学校・就農支援センターなど)
 実践的な農業技術や経営知識を身につけるため、数ヶ月〜2年間の研修を受ける方が
 多いです。

3,農地・住居の確保
 自治体の農地バンクや空き家バンクを通じて、農地や住まいを探します。

4,就農計画の作成と認定(認定新規就農者)
 事業として農業を行うための計画書を作成し、支援制度を活用できる「認定新規就農
 者」として認定を受けます。

5,農業を始める(独立就農・雇用就農)
 自営でスタートするほか、まずは農業法人などで経験を積んでから独立する方も増え
 ています。

 支援制度も充実しています

●農業次世代人材投資資金(経営開始型):就農直後の生活費を支援(最大年間150万
円× 最長5年)。

●移住支援金・住居支援:地方移住者向けの補助制度も併用できます。


農業を「やってみたい」から「やっていく」に!それは、人生の大きな決断です。
環境も、働き方も、収入の得方も、すべてがこれまでと違う新しいスタート。

不安や疑問は、あって当然です。

農地のこと、資金のこと、補助金のこと、そして地域との関わり——一歩踏み出そうとするたびに、新しい“壁”が見えるかもしれません。


当事務所は、そんなあなたの“最初の伴走者”です。
制度や手続きを通じて、あなたの夢が現実になるようにサポートします。

農地の取得、資金調達、計画作成、許可申請——一つひとつを、わかりやすく、確実に。

地域の農業が、あなたの手で、またひとつ未来へつながる、そんな一歩を、いっしょに踏み出しましょう。

5486
 

【ステージ1】農業を始めたいと思ったとき(情報収集・方向性決定)
支援内容 詳細
 相談対応 「どんな制度が使える?」「自分に合う支援策は?」といった疑問に、制度全体のフローを踏まえて丁寧に案内。
 農業開始までの工程表作成 市町村やJA、公社、農業委員会など、必要機関への相談・研修・申請の順序を整理し「やることリスト」を作成。
 地域要件の調査 農地取得に必要な要件を、農業委員会へ確認。
【ステージ2】具体的に動き始める段階(計画・申請)
支援内容 詳細
 認定新規就農者申請(青年等就農計画) 農業での独立経営を目指す方向けに、「青年等就農計画書」の作成・添削。計画に必要な収支計算や営農計画も支援。
農地法第3条・第5条申請 農地の購入・賃貸・転用に関する許可申請(農業委員会対応、図面作成、地番調査、地目確認なども含む)。
農業次世代人材投資資金(就農準備・経営開始資金) 月12.5万円支給の補助金の要件整理と、申請書類の作成。証拠資料(研修先との覚書・支出見込みなど)の整備も支援。
【ステージ3】補助金・融資を活用する段階
支援内容 詳細
 事業計画書の作成支援 融資や補助金申請に必要な「5カ年計画」「販路・市場分析」「投資回収見込み」など、形式に応じて支援。
青年等就農資金 返済計画書・資金使途一覧など、必要書類の作成サポート。
六次産業化交付金などの補助申請 商品開発・加工施設整備・体験農園・直売所事業に活用できる補助金。地域協議会の連携支援も含む。
【ステージ4】営農開始・法人化・発展フェーズ
支援内容 詳細
農業法人設立(合同会社・株式会社) 定款作成、設立登記連携
清涼飲料水製造業・食品営業許可 農産物加工や6次化を行う際の保健所への許可申請(施設図面・製造工程・衛生管理計画等の書類作成)。
労務契約書・業務委託契約作成 農業インターンやパート雇用、研修生の受入れに必要な契約書類を法的観点から作成。

料金のご案内

料金のご案内

行政書士事務所ライフ法務プランニング代表行政書士大場和弘

(対応地域)
<宮城県> 宮城県内
 
パック名 内容 料金の目安
就農スタート支援パック 相談+工程表+農地法申請1件 88,000円〜
資金申請サポートパック 認定申請+補助金 99,000円〜
法人化+6次産業化支援パック 法人設立+事業計画+許認可 180,000円〜
new2505_contact

行政書士事務所

ライフ法務プランニング

〒989-6436
宮城県大崎市岩出山
字二ノ構143番地

0229-87-3434

電話受付/9:30~17:30
水曜・日曜・祝日定休

モバイルサイト

行政書士事務所ライフ法務プランニングスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら