「農地転用」「農地承継」のご相談を承っております。

「農地転用」「農地承継」のご相談を承っております。

ホームブログ ≫ 宮城県大崎市で新規就農する方の技術&研修支援の行政窓口情報 ≫

宮城県大崎市で新規就農する方の技術&研修支援の行政窓口情報

3881673_m

こんにちは、行政書士ライフ法務プランニングの大場です。
本日は宮城県大崎市で新規就農する方の技術&研修支援の行政窓口情報というテーマでお伝えします。

それでは、始めて行きましょう。

就農を考えるとき、多くの方が不安に感じるのが「農業の技術」。
宮城県では、農業技術の指導や現場研修を担う専門機関として、大崎農業改良普及センターが活躍しています。

当事務所で新規就農サポートした方も農地を手に入れた直後、ここでの支援に助けられました。
大崎農業改良普及センター(HP)

普及センターとは?

農業改良普及センターは、各地域に設置された県の農業技術支援機関で、新規就農者や地域農家を対象に、栽培技術や農業経営の実地指導を行っています。

支援内容の例

1. 圃場巡回・技術指導(無料)

●実際に畑に来てくれて、栽培方法・施肥・病害虫管理などを個別にアドバイス
●定期巡回または希望に応じての訪問

2. 栽培講習会・現地研修会(定期開催)

●野菜・果樹・水稲など、作物別の技術講習会を年に複数回実施
●地元の先輩農家と一緒に参加することで、地域の栽培方法や考え方が学べます。

3. 経営・販売の基礎研修

●農業収支のつけ方、原価の出し方、出荷先の探し方などもアドバイス
●小規模でも、「売っていく農業」の基礎力が養えます。
 
他機関との連携もスムーズ

大崎普及センターは、以下の機関と日常的に連携しています。

連携先 主な内容
大崎市農政企画課 就農者の技術サポート情報を共有し、認定計画に反映
JA新みやぎ(支店) 営農指導、出荷支援、販売先の紹介
 
行政書士から見た活用のポイント
●営農計画や補助金申請時に、「指導内容」や「講習の参加歴」を明記できる
●研修や巡回は無料。相談しながら“自分の農業スタイル”を見つけられる
●「農業経験なし」の方ほど、センターとの接点を早めに持つことが重要

ゼロから農業を始めたい方にとって、大崎農業改良普及センターは“実践の学校”のような場所です。
技術を支える人との出会いは、農業のスタートを確実にしてくれます。

次回のブログはコチラ⇒宮城県大崎市「青年等就農計画」認定新規就農者向け制度

新規就農のご相談はコチラ⇨行政書士事務所ライフ法務プランニング
2025年06月20日 10:42

行政書士事務所

ライフ法務プランニング

〒989-6436
宮城県大崎市岩出山
字二ノ構143番地

0229-87-3434

電話受付/9:30~17:30
水曜・日曜・祝日定休

モバイルサイト

行政書士事務所ライフ法務プランニングスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら